カメラを止めるな!

カメラを止めるな!

 

GYAO!で1日限定で無料配信されるというので、滑り込みで鑑賞してきました。

これ実は結構気になっていたのです。

 

f:id:paynecage:20181125201405j:plain

 

日本のゾンビゲームは今や『バイオハザード』を筆頭とした一大ジャンル。

では日本映画の方のゾンビはというと、まったく話題にならないどころか、観客を絶望の底に突き落とした挙句に怒りに震えて血の涙を流す野獣へと変えてしまうような、それはもう酷いものなのだ。

 

"和製ゾンビ"界隈は、足を踏み入れた者をダークサイドに染め上げる悪魔の大地なのです。

 

そんななか彗星のように現れ大ヒットを飛ばした本作。

はっきり言ってめちゃくちゃ気になるじゃないですか。

 

 

かくいう自分もその飢えた野獣の一人なのですが、本作は

「今度こそまともな日本のゾンビ映画なのか…?」と血走った眼をギラギラさせて期待する野獣たちと、そうでない人とで大きく評価が分かれる作品だと思いました。

 

 

 

↓↓以下ネタバレ↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本作は"番組編"の"裏方編 "の二段構えとなっている。

ゾンビ映画を撮影するチームが本物のゾンビに襲われる筋書きの生放送である"番組"を、どうにかワンカットで撮りきる撮影チームのお話。

 

f:id:paynecage:20181125202328j:plain

 

ゾンビ映画として観ていいのかトリッキーな構成の意欲作として観るべきか悶々としながら、色々と酷過ぎる(仕様の)映像を延々と眺める時間が30分ぐらい続く。

 

これが自ら勇んで足を踏み入れたクソ映画の世界なら苦行もやぶさかではない。

ただ向き合い方が分からんもので、ゾンビ映画とした場合、わざとらしさフルスロットルな芋演技のせいで『屍病汚染』再来の悪夢が脳裏をよぎってざわざわと不安が襲う。

 

f:id:paynecage:20181125202625j:plain

『屍病汚染』稲船敬二 永遠の第一回監督作品

 

 

あと作中、

バイソンが憑依した、「エアーマンが倒せない」で有名な某絵師が荒ぶるシーンにちょっと癒された。

f:id:paynecage:20181125203221j:plainf:id:paynecage:20181125203236g:plain

 閑話休題 

 

 

そして裏方編へと移行し、エンドロールでは実際の撮影風景を映す三段構えのメタフィクションで幕引きとなる

 

飢えた獣の視点でいうと、「最後まで席を立つな!」の煽りを示すようなどんでん返しも特になく、肩透かしをくらった結果と言えるだろう。

 

ロメロの『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』のような「ホラー映画撮ってたら本物に襲われちまったぜ!」というような一層メタ構造のPOVとも違い、

作中に実際"本気のゾンビ映画"は存在しない。

 

結論から言えば、和製ゾンビに挑戦する映画ではなかった。

 

 

だが、それはあくまでゾンビ映画としての評価なだけであり、つまるところ最終的な感想はというと、

とても面白かった。

普通に楽しいどたばた喜劇だった。

 

 

そもそも主旨が違うのだ。

和製ゾンビ期待派に応えて"番組編"のクオリティを上げようとすると、"裏方編"でのツギハギ急拵えのハリボテ補修のような臨場感のある演出が成立しなくなってしまう。

つまり酷い演技や酷い演出が正解なのであって、きっと初めから"本気のゾンビ映画"を撮る気などないのだろう。

 

作中のシーンから察するに、多分監督自身和製ゾンビなんか上手くいくはずがないと思っている。

あくまで多重メタフィクション構造が主軸であり、それにはどう頑張ってもモノマネ芸の域を出ない日本人ゾンビは非常に都合が良い。

 

 

もうこの際、これが日本の"ゾンビ映画"だと言ってもいいのかもしれない。

 

 

低予算を逆手に取ったスタッフ全員の一体感を利用した意欲作。

無名だからこそできるチャレンジ精神旺盛な、臨場感あるスラップスティックコメディであった。